即席クイズ~保育の心理学~#34

本日の保育の心理学は、以下の動画の復習となります!

即席問題~保育の心理学~問題

1.乳幼児が顔に落書きをされた後鏡に映った姿を自分だと認知できるかどうかの実験を行ったのはルイスと誰?

(         )

2.生後3歳頃までの子どもの感情を一次的感情と二次的感情に分類したのは?

(      )

3.『乱暴な子ども』 『児童における性格の起源』 『行動から思考への発展』といった本の著者は? 

(      )  

4.メルツォフとムーアが発見した舌出し模倣という模倣行動は生得的能力の1つとして知られる。こうした模倣行動を何というか?

(      )

5.人には8つの異なる知能がある!という多重知能理論を提唱したのは?

( エリクソン ・ ガードナー )

6.新生児も人の顔を好んで見る事を選好注視法で明らかにしたのは?

( ヴント ・ ファンツ )

7.岡本夏木によると家族間などで通じる比較的簡単な言葉はどれか?

( 一次的言葉 ・ 二次的言葉 )

8.アフォーダンス理論の提唱者は?

(       )

9.養育者が自分に関心を抱いているかどうかを判断する能力を間主観性と言ったのは?

(         )

10.以下はルイスが分類した感情たちの一覧である。これらの感情が見られる順(若い順)に並び変えなさい。

A:誇り・恥・罪悪感

B:驚き・怒り・恐れ

C:照れ・憧れ・共感

D:喜び・嫌悪・悲しみ

E:満足・苦痛・興味

(   ⇒   ⇒   ⇒   ⇒   )

即席問題~保育の心理学~答え

1.乳幼児が顔に落書きをされた後鏡に映った姿を自分だと認知できるかどうかの実験を行ったのはルイスと誰?

( ブルックスガン )

2.生後3歳頃までの子どもの感情を一次的感情と二次的感情に分類したのは?

( ルイス )

3.『乱暴な子ども』 『児童における性格の起源』 『行動から思考への発展』といった本の著者は?

( ワロン )

4.メルツォフとムーアが発見した舌出し模倣という模倣行動は生得的能力の1つとして知られる。こうした模倣行動を何というか?

( 共鳴動作 )

5.人には8つの異なる知能がある!という多重知能理論を提唱したのは?

( エリクソン ・ ガードナー )

6.新生児も人の顔を好んで見る事を選好注視法で明らかにしたのは?

( ヴント ・ ファンツ )

7.岡本夏木によると家族間などで通じる比較的簡単な言葉はどれか?

( 一次的言葉 ・ 二次的言葉 )

8.アフォーダンス理論の提唱者は?

( ギブソン(夫) )

9.養育者が自分に関心を抱いているかどうかを判断する能力を間主観性と言ったのは?

( トレヴァーセン )

10.以下はルイスが分類した感情たちの一覧である。これらの感情が見られる順(若い順)に並び変えなさい。

A:誇り・恥・罪悪感 (3歳頃)

B:驚き・怒り・恐れ (6か月頃)

C:照れ・憧れ・共感 (1歳半頃)

D:喜び・嫌悪・悲しみ(3か月頃)

E:満足・苦痛・興味 (生後すぐ)

( E ⇒ D ⇒ B ⇒ C ⇒ A )

スポンサードリンク