新たな健康観・ICFとは?(後編)

今回はICFの詳細について学習していきます。

まずは以下の写真をご覧ください。

これは前回の記事でご紹介した

ICFの全体図となるものです。

今回はICFを理解する上で欠かせない

写真上の項目について

学習していきましょう。

・生活機能

生活機能は以下の3つで成り立っています。

①心身機能・構造

身体や精神のはたらきといった

体に関わる項目です。

例)心と体の事、認知力、意欲など

②活動

個人の課題や身の回りの行動といった項目です。

例)食事や掃除、徒歩や車イスといった移動手段など

③参加

日常生活や地域社会への関りといった項目です。

例)家庭での役割、趣味、社会活動など

・環境因子と個人因子

①環境因子

健康状態に関わってくる環境面の項目です。

例)  家族構成や友人関係、衣食住など

②個人因子

健康状態に関わってくる個人的な項目です。

例) 年齢や性別、価値観など

・全てをからめた見方が大事!

このICFを活用するにあたり

全てをからめた見方が大切となります。

というのも、ICFの前身となるICIDHは

障害にスポットを当てた分類法だったからです。

つまり「障害を持った人は健康じゃない!」といった

極端な見方も無くはなかったため

ICFはその点を改良しています。

だからこそICFは

生活機能と因子とを見ながら

健康状態を見ていく事が欠かせないわけですね。

またICFは障害の有無に関係なく

誰もが活用できるプラスの側面を持っています。

ICFが共通言語と呼ばれているのも

こうした理由が背景にあるわけです(*’▽’)ノ

スポンサードリンク