本日の保育原理は、以下の動画の復習となります!
毎度ながら、適当に気軽にトライ下さい(*’▽’)ノ
即席問題~保育原理~問題
1.子ども子育て関連3法の1つである「子ども・子育て支援法」が成立したのは?
(2012年・ 2015年 )
2.「子ども・子育て支援新制度」の以下3つの中で、国が実施主体であるものを1つ選べ。
①子ども・子育て支援給付
②地域子ども・子育て支援事業
③仕事・子育て両立支援事業
( )
3.「子ども・子育て支援新制度」では、児童手当を①子ども・子育て支援給付のⅰ:子どものための現金給付として位置づけている。
( 〇 ・ ✖ )
4.児童手当は15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童で、なおかつ国内に住所を有する児童に支給される。
( 〇 ・ ✖ )
5.児童手当の対象児童が施設に入所している場合、誰に児童手当が支給されるか?
( 施設の設置者 ・ 児童自身 )
6.①子ども・子育て支援給付のⅱ:子どものための教育・保育給付は施設型給付と地域型保育給付に分かれる。
( 〇 ・ ✖ )
7.①子ども・子育て支援給付のⅱ:子どものための教育・保育給付における施設型給付は、児童手当と同様、現金給付が行われる。
( 〇 ・ ✖ )
8.幼稚園の1号認定を希望の際は、保護者が直接、該当幼稚園に利用申請するのが原則である。
( 〇 ・ ✖ )
9.以下の( )に入る語句を答えなさい。
幼保連携型認定こども園には、園長及び( )教諭を置かなければならない。
< 認定こども園法 第14条ー1 > (就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律)より
10.施設型給付の保育所において、以下の年齢はそれぞれ何号認定か?
0~2歳 ⇒ ( 1・ 2 ・ 3 )号認定
3~5歳 ⇒ ( 1・ 2 ・ 3 )号認定
即席問題~保育原理~答え
1.子ども子育て関連3法の1つである「子ども・子育て支援法」が成立したのは?
( 2012年 ・ 2015年 )
※こどもこそだてしえんほう ⇐ 12文字
2.「子ども・子育て支援新制度」の以下3つの中で、国が実施主体であるものを1つ選べ。
①子ども・子育て支援給付
②地域子ども・子育て支援事業
③仕事・子育て両立支援事業
( ③ )
3.「子ども・子育て支援新制度」では、児童手当を①子ども・子育て支援給付のⅰ:子どものための現金給付として位置づけている。
( 〇 )
4.児童手当は15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童で、なおかつ国内に住所を有する児童に支給される。
( 〇 )
5.児童手当の対象児童が施設に入所している場合、誰に児童手当が支給されるか?
( 施設の設置者 ・ 児童自身 )
6.①子ども・子育て支援給付のⅱ:子どものための教育・保育給付は施設型給付と地域型保育給付に分かれる。
( 〇 )
7.①子ども・子育て支援給付のⅱ:子どものための教育・保育給付における施設型給付は、児童手当と同様、現金給付が行われる。
( ✖ )
※サービス提供を指す!
8.幼稚園の1号認定を希望の際は、保護者が直接、該当幼稚園に利用申請するのが原則である。
( 〇 )
9.以下の( )に入る語句を答えなさい。
幼保連携型認定こども園には、園長及び( 保育 )教諭を置かなければならない。
< 認定こども園法 第14条ー1 > (就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律)より
10.施設型給付の保育所において、以下の年齢はそれぞれ何号認定か?
0~2歳 ⇒ ( 1・ 2 ・ 3 )号認定
3~5歳 ⇒ ( 1・ 2 ・ 3 )号認定