本日の保育の心理学は、以下の動画を復習して行きましょう!
即席問題~保育の心理学~問題
1.ボウルビィの愛着理論をもとにアカゲザルを使った代理母実験を行ったのは?
( エリクソン ・ ハーロー )
2.施設入所児は通常の子ども達と比べ、発達上の遅れ等が見られやすい。これを施設病あるいはカタカナで何というか?
( )リズム
3.問題2の研究の第一人者として知られるのは?
( ロビンソン ・ スピッツ )
4.特定の人物(養育者)と情緒的な絆を持つ事で生まれる愛着をカタカナで何というか?
( )
5.ボウルビィはスピッツの研究に影響を受け、第二次世界大戦後の孤児のホスピタリズム研究を行った事で知られる。
( 〇 ・ ✖ )
6.ボウルビィはホスピタリズムの原因を[ 母性剥奪 ]だと考えた。この[ 母性剥奪 ]のことをカタカナで何というか。
①マターナル・デプリベーション
②インプリンティング
( )
7.エインスワースが開発した愛着(アタッチメント)を測定する方法を何というか?
( )・シチュエーション法
8.ニューホールらと共に幼児期の遊びを社会的観点から分類したのは?
( )
9.互いに関わりはあるもののそれぞれが自分のしたいように振舞っている遊びは?
①ひとり遊び ②傍観
③平行遊び ④連合遊び
⑤共同遊び(協同遊び・組織遊び)
( )
10.( )に当てはまる人物名を以下より選び答えなさい。
ホスピタリズム研究の第一人者として知られる( )の研究をもとに、愛着理論を提唱したのが( )である。さらに愛着を測定するSSPを開発したのが( )である。
【 スピッツ ・ ボウルビィ ・ エインスワース 】
即席問題~保育の心理学~答え
1.ボウルビィの愛着理論をもとにアカゲザルを使った代理母実験を行ったのは?
( エリクソン ・ ハーロー )
2.施設入所児は通常の子ども達と比べ、発達上の遅れ等が見られやすい。これを施設病あるいはカタカナで何というか?
( ホスピタ )リズム
3.問題2の研究の第一人者として知られるのは?
( ロビンソン ・ スピッツ )
4.特定の人物(養育者)と情緒的な絆を持つ事で生まれる愛着をカタカナで何というか?
( アタッチメント )
5.ボウルビィはスピッツの研究に影響を受け、第二次世界大戦後の孤児のホスピタリズム研究を行った事で知られる。
( 〇 )
6.ボウルビィはホスピタリズムの原因を[ 母性剥奪 ]だと考えた。この[ 母性剥奪 ]のことをカタカナで何というか。
①マターナル・デプリベーション
②インプリンティング
( ① )
7.エインスワースが開発した愛着(アタッチメント)を測定する方法を何というか?
( ストレンジ )・シチュエーション法
8.ニューホールらと共に幼児期の遊びを社会的観点から分類したのは?
( パーテン )
9.互いに関わりはあるもののそれぞれが自分のしたいように振舞っている遊びは?
①ひとり遊び ②傍観
③平行遊び ④連合遊び
⑤共同遊び(協同遊び・組織遊び)
( ④連合遊び )
10.( )に当てはまる人物名を以下より選び答えなさい。
ホスピタリズム研究の第一人者として知られる( スピッツ )の研究をもとに、愛着理論を提唱したのが( ボウルビィ )である。さらに愛着を測定するSSPを開発したのが( エインスワース )である。
【 スピッツ ・ ボウルビィ ・ エインスワース 】