2021年~前期:食と栄養~実力テスト~答え

2021年:前期の「食と栄養」~手作りテストの答えです♪

出題は全部で25問ですが、どうか気軽にチャレンジしてみて下さい!

誤字脱字などがあればYOUTUBEコメント欄等で教えてね(*’▽’)ノ

なお>>問題はコチラのページ<<に掲載しております♪

1.[6基礎食品群]に関係のある用語を後より選び、記号で答えなさい。

①油脂や種実(ゴマやピーナッツ等)が多くみられるのは?

( F )

②牛乳や小魚、海藻といったカルシウムを含む食品が多く見られるのは?

( B )

③緑黄色野菜といったカロテンを含む食品が多く見られるのは?

( C )

④ビタミンCを含む食品が多く見られるのは?

( D )

⑤魚やお肉、卵や大豆といった、たんぱく質を含む食品が多く見られるのは?

( A )

A:第1群  B:第2群  C:第3群

D:第4群  E:第5群  F:第6群

2.次の問題に関係のある用語を後より選び、記号で答えなさい。

①奇形児が生まれるリスクが高まるため、妊娠初期の過剰摂取を避けるべきなのは?

( A )

②体液の浸透圧を調節するが過剰摂取による高血圧に注意が必要なのは?

( E )

③肉や魚、大豆製品や卵といえば?

( B )

④ヘム鉄や非ヘム鉄の吸収率を上げるのに効果的なのは?

( C )

⑤食事摂取基準(2020年版)における、3~5歳の男女1日あたりの「食物繊維」の摂取基準は?

( F )

A:ビタミンA  B:主菜  C:ビタミンC  D:副菜

E:ナトリウム  F:8g以上  G:10g以上

3.〇か✖か答えなさい。

①過剰なコレステロールを肝臓に運んでくれるのはLDLコレステロールである。

( ✖ )

※HDLコレステロール(善玉コレステロール)が正解です※

②成熟乳は初乳よりも、ラクトフェリンといった感染抑制作用を多く含んでいる。

( ✖ )

※初乳の方がラクトフェリンを多く含んでいます※

③授乳婦のたんぱく質の推定平均必要量(付加量)は+15で、推奨量(付加量)は+20である。

( 〇 )

④二糖類の麦芽糖は、小腸粘膜でマルターゼによって分解される。

( 〇 )

⑤土壌細菌の1つであるセレウス菌が起こす食中毒には「下痢型」と「嘔吐型」の2種類がある。

( 〇 )

4.適切な語句を選びなさい。

膵臓すいぞうのβ細胞が機能しなくなりインスリンを出す力が弱まったりインスリンが出なくなったりするのは?

( 1型糖尿病 ・ 2型糖尿病 )

脂肪酸にアルコールの1種であるグリセロールがくっついたのは?

( 単純脂質 ・ 複合脂質 ・ 誘導脂質 )

治療の際、乳糖を除去した無乳糖乳や大豆乳などを用いるのは?

( ホモシスチン尿症 ・ ガラクトース血症 )

妊婦中期のたんぱく質の推奨量(付加量)は、次の内どれか?

( +0 ・ +5 ・ +10 )

妊婦中期の推定エネルギー必要量(付加量)は、次の内どれか?

( +150 ・ +250 ・ +350 )

5.次の各問題に答えなさい。

①次の内、誤った記述を2つ選び、記号で答えなさい。

A:固食とは固い食べ物ばかりを食べる事をいう。✖

※固定化された食事の事を固食と言います※

B:食品に含まれる脂質の大部分は単純脂質(中性脂肪)である。〇

C:水溶性ビタミンはD・A・K・Eの4種類である。✖

※脂溶性ビタミンがD・A・K・Eの4種類※

D:ヨウ素は甲状腺ホルモンの成分として知られる。〇

E:脱水症の際、尿量は減る。〇

( A・C )

②次の内、誤った記述を1つ選び、記号で答えなさい。

A:フェニルケトン尿症の対策として、フェニルアラニンの摂取制限を行う事は適切である。〇

B:ビリルビンは胆汁の主成分の1つで、黄色い。〇

C:2020年版の食事摂取基準では、「65~74歳」・「75歳以上」の2つの区分が無くなった。✖

※2つの区分が誕生したので、問題的に✖となります※

D:2020年版の食事摂取基準において、妊産婦における鉄の推奨量:中期&後期は9.5mgである。〇

E:フレイルは「健康状態と要介護状態の中間的な段階」を表す言葉で、「Frailty」=虚弱きょじゃくを語源としている。〇

(  )

③次の内、正しいものを全て選びなさい。

A:新生児メレナとは、新生児に見られる消化管出血の事をいう。〇

B:野菜やキノコは主菜である。✖

※副菜です※

C:食中毒予防の3原則といえば、[つけない・増やさない・やっつける]である。〇

D:特殊ミルクとは、食事などで摂り切れない栄養素を補うミルクである。✖

※フォローアップミルクの説明です※

E:食事バランスガイドにおいて、果物のSV(サービング)は3である。✖

※果物のSVは2です※

( A・C )

④次の内、正しい記述を1つ選びなさい。

A:乳歯の本数が上下合わせて8本生えるのは約6~7か月頃である。✖

※約1歳頃※

B:乳歯が抜け始めて永久歯が生え始めるのは約4歳頃である。✖

※約6歳頃※

C:永久歯は20歳頃になると親知らず4本を含めて28本となる。✖

※親知らず4本を含めると32本になります※ 

D:満1歳の身長は、出生時と比べて約2倍となる。✖

※約1.5倍となります※

E:4歳頃の体重は、出生時と比べて約5倍となる。〇

( E )

⑤次の内、正しい記述を全て選びなさい。

A:不飽和脂肪酸であるオレイン酸は一価不飽和脂肪酸である。〇

B:不飽和脂肪酸は二重結合を持っており、常温だと固体で植物油に多い。✖

※常温だと液体※ 

C:リノール酸や α-リノレン酸といった多価不飽和脂肪酸は必須脂肪酸と呼ばれる。〇

D:油と水のように、本来混ざりあわないものが混ざりあった状態を乳化という。〇

E:摂取した脂質は十二指腸に到着後、リパーゼによって乳化される。✖

※胆汁酸によって乳化されます※   

( A・C・D )

スポンサードリンク