本日の子どもの保健は、以下の過去問動画の復習(前編)となります!
まずは動画でざっくり内容を聞き流して頂いた後、チャレンジして頂けたら幸いです♪
ちょっと難しめなので、半分の正解率で良しとします(*’▽’)ノ
即席問題~子どもの保健~問題
1.流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)を引き起こすウイルスといえば?
( )ウイルス
2.B型肝炎ワクチンのように、ほぼ全ての国で受ける事になっているワクチンを何というか?
( )ワクチン
3.ロタウイルスワクチンの内、ウシーヒトロタウイルス由来なのは?
( 1価 ・ 5価 )
4.感染の成立は多くの場合、病原体の付着した手で口や鼻、または眼を触る事によって体内に病原体が侵入して成立する。
( 〇 ・ ✖ )
5.食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して、皮膚・呼吸器消化器あるいは全身に生じる症状の事をいう。
( 〇 ・ ✖ )
6.「平成30年度地域保健・健康増進事業報告の概況」において、平成26年~30年の5年間、95%以上の受診率だったのは?
( 1~2か月児 ・ 3~5か月児 )
7.「平成30年度地域保健・健康増進事業報告の概況」において、市町村の保健センターで行われる乳幼児健診の受診率は平成26年~30年の5年間8割以上となっている。
( 〇 ・ ✖ )
8.感染予防のための消毒用アルコールを用いる際、原液の正しい使い方は?
( 原液をそのまま使う ・ 原液を2倍に薄めて使う )
9.以下は「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部である。適切な語句を選びなさい。
ア 健康な心と体
保育所の( 生活 / 活動 )の中で( 達成感 / 充実感 )をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、( 見通し / 好奇心 )をもって行動し、自ら健康で( 幸福 / 安全 )な生活をつくり出すようになる。
10.次の説明文の内、正しいものを全て選びなさい。
A:発熱とは多くの場合、平熱よりも1。0℃以上高い場合をいう。
B:てんかんは、けいれんと同義である。
C:母子健康手帳にある身長体重曲線は、横軸が身長で縦軸が体重である。
D:流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)に合併症はなく、軽症で治癒する事がほとんどである。
E:ロタウイルスは感染性胃腸炎を引き起こし、突然の嘔吐や白っぽい水のような下痢を起こす。
( )
即席問題~子どもの保健~答え
1.流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)を引き起こすウイルスといえば?
( ムンプス )ウイルス
2.B型肝炎ワクチンのように、ほぼ全ての国で受ける事になっているワクチンを何というか?
( ユニバーサル )ワクチン
3.ロタウイルスワクチンの内、ウシーヒトロタウイルス由来なのは?
( 1価 ・ 5価 )
4.感染の成立は多くの場合、病原体の付着した手で口や鼻、または眼を触る事によって体内に病原体が侵入して成立する。
( 〇 )
「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」(2018[平成30]年 厚生労働省) より
5.食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して、皮膚・呼吸器消化器あるいは全身に生じる症状の事をいう。
( 〇 )
6.「平成30年度地域保健・健康増進事業報告の概況」において、平成26年~30年の5年間、95%以上の受診率だったのは?
( 1~2か月児 ・ 3~5か月児 )
7.「平成30年度地域保健・健康増進事業報告の概況」において、市町村の保健センターで行われる乳幼児健診の受診率は平成26年~30年の5年間8割以上となっている。
( 〇 )
8.感染予防のための消毒用アルコールを用いる際、原液の正しい使い方は?
( 原液をそのまま使う ・ 原液を2倍に薄めて使う )
9.以下は「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部である。適切な語句を選びなさい。
ア 健康な心と体
保育所の( 生活 / 活動 )の中で( 達成感 / 充実感 )をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、( 見通し / 好奇心 )をもって行動し、自ら健康で( 幸福 / 安全 )な生活をつくり出すようになる。
10.次の説明文の内、正しいものを全て選びなさい。
A:発熱とは多くの場合、平熱よりも1。0℃以上高い場合をいう。〇
B:てんかんは、けいれんと同義である。✖
※けいれんを起こしたりする病気をてんかんと言う※
C:母子健康手帳にある身長体重曲線は、横軸が身長で縦軸が体重である。〇
D:流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)に合併症はなく、軽症で治癒する事がほとんどである。✖
※色んな合併症を引き起こす※
E:ロタウイルスは感染性胃腸炎を引き起こし、突然の嘔吐や白っぽい水のような下痢を起こす。〇
( A ・ C ・ E )