ザックリ!日本の教育史

昨日配信した教育原理その3-2!

ちょうど日本における近代教育史の流れとなっていたので、今回はその辺を文字化したいと思います♪

ザックリとした流れですが、何とな~く押さえてみてください♪

学制に始まる近代教育史!

★1872年

学制の始まり→小学・中学・大学という8年・6年・3年で構成された。

(高校はこの当時、まだ無いのね♪)

★1879年

教育令が公布→国の規制が大幅緩和されたため、学校閉鎖等を招いた。

★1880年

改正教育令の公布→対応早いね!

この際、知識はもちろん、道徳教育も重視され始めた。

ちなみにこの時代の道徳教育の事を修身しゅうしんと呼んだ。

★1885年

森有礼もりありのりが初代文部大臣になる。

★1886年

森有礼が小学校令といった諸学校令を発布する。

これを機に尋常じんじょう小学校が誕生する。

尋常小学校は小学校の昔の呼び名で、義務教育が4年間とされた。

★1890年

→第二次小学校令の発布 & 教育勅語ちょくごも出された。

★1900年

→第三次小学校令が発布。

★1907年

→尋常小学校の義務教育が6年制となった。

★明治末期

日本の教育にヘルバルト派の5段階教授法が普及し始めた。

中でもヘルバルトの弟子であるラインの5段階教授法は、現在の学校授業の土台となっている。

確認テスト!

1.〇か✖か?

1872年に始まった学制は、小学・中学・高校の8年・6年・3年で構成されていた。

(    )

2.〇か✖か?

1879年の改正教育令は、国の規制が大幅緩和されたため、学校閉鎖等を招いた。

(    )

3.1880年の改正教育令により、道徳教育が重視され始めた。この時の道徳教育の呼び名は何か?

(    )

4.1885年に初代文部大臣になり、1886年に諸学校令を発布したのは誰か?

(     )

5.この当時の小学校は、何小学校と呼ばれていたか?

(    )小学校

6.上の小学校の義務教育は、何年制だったか?

(     )

7.教育勅語が出されたのは何年か、選びなさい。

( 1890年 / 1900年 )

8.明治末期に日本で普及し始めた、ヘルバルト派の5段階教授法は誰が提案したものか、選びなさい。

( ツィラー / ライン )

9.予備・提示・比較・総括・応用といえば誰か?

( ツィラー / ライン )

10.明瞭・連合・系統・方法の4段階教授法を提唱したのは誰か?

(       )

確認テスト~答え!

1.〇か✖か?

1872年に始まった学制は、小学・中学・高校の8年・6年・3年で構成されていた。

( ✖ 高校ではなく大学 )

2.〇か✖か?

1879年の改正教育令は、国の規制が大幅緩和されたため、学校閉鎖等を招いた。

( ✖ 改正教育令ではなくて教育令の内容 )

3.1880年の改正教育令により、道徳教育が重視され始めた。この時の道徳教育の呼び名は何か?

( 修身 )

4.1885年に初代文部大臣になり、1886年に諸学校令を発布したのは誰か?

( 森有礼 )

5.この当時の小学校は、何小学校と呼ばれていたか?

( 尋常じんじょう )小学校

6.上の小学校の義務教育は、何年制だったか?

( 4年生 )

7.教育勅語が出されたのは何年か、選びなさい。

( 1890年 / 1900年 )

8.明治末期に日本で普及し始めた、ヘルバルト派の5段階教授法は誰が提案したものか、選びなさい。

( ツィラー / ライン )

9.予備・提示・比較・総括・応用といえば誰か?

( ツィラー / ライン )

10.明瞭・連合・系統・方法の4段階教授法を提唱したのは誰か?

( ヘルバルト )

スポンサードリンク