試験日が迫ってくると、誰だって焦ります。
でもそんな時こそ落ち着いて、着実に知識を1つずつゲットしていく事が大切です。
というわけで今回は、保育ママだけを学ぶ記事を書いてみました♪
(間違いや勘違いがあればコッソリ教えてね(*´з`)ノ)
保育ママとは?
・家庭的保育事業の事
・自宅バージョンのミニ保育園的な存在
・2008年:「児童福祉法等の一部を改正する法律」により、法的根拠を持った。
・2010年から児童福祉法において制度化された。←試験に出てくる年の大半がコレ♪
・2015年の子ども・子育て支援新制度で、家庭的保育事業の1つになった。
・研修を受ければ無資格者でも保育ママになれる。
ちなみに昨日配信した以下の動画に、ちゃっかり保育ママが登場します~探してみてね(笑)
京都でスタートした保育ママ
保育ママの歴史は1950年の京都まで遡ります。
京都市が家庭で子どもを預かる事を制度化して、それを機に全国各地の市町村が独自の制度で保育ママを実施してきました。
そして近年になると、待機児童の問題などが出てきたため、保育ママの取り組みは国に注目され始めます。
そのため2010年には児童福祉法において制度化され、2015年の子ども・子育て支援新制度では家庭的保育事業の1つとなりました。
なお、以下は児童福祉法における保育ママの記述です。
一 子ども・子育て支援法で定める事由により家庭において必要な保育を受けることが困難である乳児又は幼児であつて満三歳未満のものについて、家庭的保育者の居宅その他の場所において、家庭的保育者による保育を行う事業。
二 保育が必要と認められる児童であつて満三歳以上のものについて、家庭的保育者の居宅その他の場所において、家庭的保育者による保育を行う事業
ちなみに家庭的保育者とは、市町村長(特別区の区長を含む)が行う研修を修了した保育士・厚生労働省令で定める者・市町村長が認める者となっています。
また利用定員は5人以下との記載もあります。
>>関連記事~追加学習はコチラにて<<
確認問題!
①保育ママの正式名称は?
( 小規模保育事業 / 家庭的保育事業 )
②保育ママは自治体が独自に制度化してきた歴史がある。
( 〇 / ✖ )
③保育ママが最初にスタートしたのは、1950年の京都市である。
( 〇 / ✖ )
④今現在、市町村長が行う研修を修了した者であれば、無資格者でも保育ママになれる。
( 〇 / ✖ )
⑤保育ママに預けられる子どもの対象年齢は3歳未満の子に限られる。
( 〇 / ✖ )
⑥国が行う家庭的保育事業は2010年の4月からスタートした。
( 〇 / ✖ )
⑦保育ママに対する補助金等を国は一切行っていない。
( 〇 / ✖ )
⑧保育ママが制度化された後、2015年の子ども・子育て支援新制度において、保育ママは家庭的保育事業の1つとされた。
( 〇 / ✖ )
⑨利用定員は5人以下である。
( 〇 / ✖ )
確認問題~答え!
①保育ママの正式名称は?
( 小規模保育事業 / 家庭的保育事業 )
②保育ママは自治体が独自に制度化してきた歴史がある。
( 〇 / ✖ )
③保育ママが最初にスタートしたのは、1950年の京都市である。
( 〇 / ✖ )
④今現在、市町村長が行う研修を修了した者であれば、無資格者でも保育ママになれる。
( 〇 / ✖ )
⑤保育ママに預けられる子どもの対象年齢は3歳未満の子に限られる。
( ✖ 現在は就学前の子どもまで可能となっています。 )
⑥国が行う家庭的保育事業は2010年の4月からスタートした。
( 〇 / ✖ )
⑦保育ママに対する補助金等を国は一切行っていない。
( ✖ 実は2000年から国は補助事業を始めています。 )
⑧保育ママが制度化された後、2015年の子ども・子育て支援新制度において、保育ママは家庭的保育事業の1つとされた。
( 〇 / ✖ )
⑨利用定員は5人以下である。
( 〇 / ✖ )