保育の2柱とその中身!言えますか?

皆さんが保育士試験の勉強をスタートさせた時、保育の2柱なんて絶対に知らなかったと思います!

僕自身も「保育の2柱?何それ?」って感じだったのを今でも覚えていますが、今回はそんな保育の2柱に関するお話です。

保育の2柱は養護と教育

ずばり保育の2柱とは、養護教育です。

この「養護教育一体的に行う事が保育!」だと保育所保育指針に書かれています。

なので保育を語る際、まずは養護教育の2柱を絶対に覚えておきましょう(*’▽’)ノ

養護と教育の中身について

養護教育は、以下のような構成となっています。

養護 → 生命の保持情緒の安定

教育 → 環境健康言葉人間関係表現(5領域)

つまり保育の2柱は養護教育から成り立っていて、さらに養護教育は上で示した項目で構成されています。

生命の保持と情緒の安定

まず養護に見られる生命の保持とは、子どもの命を守るという意味です。

そして情緒の安定は、子どもの気持ちや精神状態を安定させるという意味です。

保育指針における養護は、これら2つの項目をベースにねらいと内容が示されています。

環境・健康・言葉・人間関係・表現(5領域)

続いて見ていくのが教育に関する項目です。

教育を行う上で、以下5つの観点に注意してください!という事が書かれています。

①環境

子どもが環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養ってください!

②健康

子ども自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養ってください!

③言葉

子どもが自分なりの言葉で表現したり、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育ててください!

④人間関係

子どもの自立心を育て、子どもが人と関わる力を養ってください!

⑤表現

子どもの豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにしてください!

これら5つの項目を5領域と言い、保育における教育を語る上では欠かせない項目となります。

保育指針は恐くない!

以上の点を改めてまとめると、以下の図のようになります。

この保育の2柱と、その中身が分かっていると、保育指針を読む事はそんなに恐くありません。

むしろ保育指針は、保育の2柱をベースに書かれているだけなので、その点を押さえておけば大丈夫です。

では最後に、保育指針で頻繁に出てくるねらいと内容についてご紹介します。

ねらいと内容

ねらいとは

子どもが保育所で安定した生活を送り、充実した活動を行えるようにするための具体的な目標、あるいは身につけてほしい事。

内容とは

ねらいを達成するために、具体的にどんな働きを保育士がしたらよいのかを示したもの。

この点を押さえた上で、ぜひ保育指針を読んでみてくださいね♪

スポンサードリンク