今回は古墳時代の
大和時代を中心に問題を作成しました。
高校入試や一般教養の対策として
使って頂けたら幸いです(*’▽’)ノ
<参考記事と動画>
< 問題:以下の問いに答えなさい >
①大和時代と飛鳥時代を合わせて何時代というか。
( )
②大和時代は何政権が栄えた事で、そう呼ばれているか。
( )
③後の天皇家となる、大和政権の王の名前を何というか。
( )
④大阪にある大山古墳は、かぎ穴のような見た目のため、何と呼ばれているか。
( )
⑤称号を与えて仕事分担をさせた制度を何というか。
( )
⑥孔子と呼ばれる人物の思想に基づいた教えを何というか。
( )
⑦この時代、儒教と同じく広まった宗教は何か。
( )
⑧インドで仏教を起こした人物は誰か。
( )
⑨4世紀から7世紀頃に、朝鮮半島から日本に移住した人々を何というか。
( )
< 解答 >
①大和時代と飛鳥時代を合わせて何時代というか。
( 古墳時代 )
②大和時代は何政権が栄えた事で、そう呼ばれているか。
( 大和政権 )
③後の天皇家となる、大和政権の王の名前を何というか。
( 大王 )
④大阪にある大山古墳は、かぎ穴のような見た目のため、何と呼ばれているか。
( 前方後円墳 )
⑤称号を与えて仕事分担をさせた制度を何というか。
( 氏姓制度 )
⑥孔子と呼ばれる人物の思想に基づいた教えを何というか。
( 儒教 )
⑦この時代、儒教と同じく広まった宗教は何か。
( 仏教 )
⑧インドで仏教を起こした人物は誰か。
( 釈迦 )
⑨4世紀から7世紀頃に、朝鮮半島から日本に移住した人々を何というか。
( 渡来人 )