本日の調理師免許・対策は以下の動画より出題です!
ぜひ気楽にチャレンジ下さい(*’▽’)ノ
即席問題~調理師免許~問題
1.新米は、古米に比べて加水量を多くした方が良い。
( 〇 ・ ✖ )
2.2カップ(400mL)の精米したうるち米を炊飯するのに適した水量は?
( 480mL ・ 600mL )
3.うるち米の炊飯時の水量は、米の重量の約1.1倍である。
( 〇 ・ ✖ )
4.うるち米・加熱前の浸漬時間は普通、10~20分である。
( 〇 ・ ✖ )
5.米のでん粉の糊化には、65℃以上で20分以上の熱を加える必要がある。
( 〇 ・ ✖ )
6.米のでん粉の糊化が完了するには、80℃以上で10分間加熱が必要である。
( 〇 ・ ✖ )
7.ちょうど良い炊き込み飯の塩分濃度は、飯のできあがり重量の1.5%である。
( 〇 ・ ✖ )
8.うるち米を炊飯する際の水加減は、容量だと1.1~1.2倍が適当で重量だと1.4~1.5倍が適当である。
( 〇 ・ ✖ )
9.炊飯における加熱は、一般的にすべて乾式加熱である。
( 〇 ・ ✖ )
10.一般的に、炊飯したうるち米を三分がゆにする際の加水量は、米の重量の約1.5倍である。
( 〇 ・ ✖ )
即席問題~調理師免許~答え
1.新米は、古米に比べて加水量を多くした方が良い。
( ✖ )
2.2カップ(400mL)の精米したうるち米を炊飯するのに適した水量は?
( 480mL ・ 600mL ) ※400×1.2 = 480
3.うるち米の炊飯時の水量は、米の重量の約1.1倍である。
( ✖ )
※約1.4~1.5倍
4.うるち米・加熱前の浸漬時間は普通、10~20分である。
( ✖ )
※夏季で30分~1時間 冬季で1~3時間
5.米のでん粉の糊化には、65℃以上で20分以上の熱を加える必要がある。
( ✖ )
※98℃以上で20分~
6.米のでん粉の糊化が完了するには、80℃以上で10分間加熱が必要である。
( ✖ )
※98℃以上で20分~
7.ちょうど良い炊き込み飯の塩分濃度は、飯のできあがり重量の1.5%である。
( ✖ )
※塩分濃度は0.7%
8.うるち米を炊飯する際の水加減は、容量だと1.1~1.2倍が適当で重量だと1.4~1.5倍が適当である。
( 〇 )
9.炊飯における加熱は、一般的にすべて乾式加熱である。
( ✖ )
※水を使わないのが乾式加熱
10.一般的に、炊飯したうるち米を三分がゆにする際の加水量は、米の重量の約1.5倍である。
( ✖ )
※約20倍