2023年:前期の「保育の心理学」~手作りテストの答えです♪
誤字脱字などがあれば以下のフォームで教えてね(*’▽’)ノ
なお>>問題はコチラのページ<<に掲載しております♪
1.次の問題に関係のある人物を後より選び、記号で答えなさい。
①『乱暴な子ども』 『児童における性格の起源』 『行動から思考への発展』といった本の著者。
( F )
②新生児も人の顔を好んで見る事を選好注視法で明らかにした人物。
( A )
③青年期(思春期)を大人と子どもの中間と位置づけし、境界人(マージナル・マン)と呼んだ人物。
( C )
④タイプ論の提唱者で、人間の気質を「外向型」「内向型」に分類した。
( D )
⑤「構成遊び」や「受容遊び」といった遊びの分類をした。
( B )
A:ファンツ B:ビューラー C:レヴィン
D:ユング E:フロイト F:ワロン
2.次の問題に関係のある用語を後より選び、記号で答えなさい。
①赤ちゃんが親の行動を参照して物事の善悪などを判断したりする事。
( B )
②【泥棒 = ずきん】といった、固定観念や思い込みの事。
( E )
③背伸びしても届かない所に置かれた玩具を取ろうとしていた子どもが、突然ひらめいたように箱を踏み台として使った。
( C )
④マーシアはエリクソンの発達理論を用いて、これを完成させた。
( A )
⑤困難が立ちはだかっても、自ら解決できる力の事。
( F )
A:アイデンティティ・ステータス B:社会的参照
C:洞察学習 D:試行錯誤説
E:ステレオタイプ F:レジリエンス
3.〇か✖か答えなさい。
①人には8つの異なる知能がある!という多重知能理論を提唱したのはエリクソンである。
( 〇 ・ ✖ ) ✖
※ガードナーです!
②子どもが養育者を安全基地と見なして活動範囲を広げる事は、愛着形成に問題がある事が疑われる。
( 〇 ・ ✖ ) ✖
※むしろ愛着が形成されているため問題ありません!
③モロー反射の消失時期は生後8ヶ月頃である。
( 〇 ・ ✖ ) ✖
※生後4か月頃が正解です!moroの4文字で絡めて覚えましょう♪
④バルテスが考えたモデル図の内、Aには「獲得」が入る。
( 〇 ・ ✖ ) 〇
※人は衰えるにつれて失う物が多くなるので、Bが「喪失」となります。
⑤トマスとチェスは、子どもの気質を5つに分類した。
( 〇 ・ ✖ ) ✖
※子どもの気質を9つに分類しました!
4.適切な語句を選びなさい。
①心理的離乳を提唱した人物は?
( エインズワース ・ ホリングワース )
②周りから注目されたいがために、自分の周りの人などを傷つけてしまうのは?
( ミュンヒハウゼン症候群 ・ 代理ミュンヒハウゼン症候群 )
③一緒に遊んでいるものの、まとまりがまだ無く集団遊びの初期段階なのは?
( 連合遊び ・ 平行遊び )
④哺乳類の内、生まれた時からすでに成熟していて自力で移動する事ができる特徴を何というか?
( 就巣性 ・ 離巣性 )
⑤ある行動をすると、特定の環境変化が続く事に自ら気付き、その行動を繰り返し行うようになるのは?
( レスポンデント(古典的)条件付け ・ オペラント条件付け )
5.次の各問題に答えなさい。
①以下の説明文の内、正しいものを1つ選びなさい。
A:自己中心性やアニミズム的な思考が見られるのは前操作期の特徴である。〇
B:ものの永続性が形成されるのは具体的操作期の特徴である。✖
※感覚運動期(~2歳頃)の特徴です※
C:ストレンジ・シチュエーション法(新奇場面法・SSP)を開発したのはボウルビィである。✖
※エインズワースです※
D:ストレンジ・シチュエーション法は現在、A~C群の3種類で分類されている。✖
※現在はD群を含めた4種類が基本となっています※
E:ストレンジ・シチュエーション法において、無秩序・無方向型はC群に分類される。✖
※D群に分類されます※
( A )
②以下の説明の内、正しいものを全て選びなさい。
A:拒食症は摂食障害の1つで、神経性無食欲症ともいう。〇
B:過食症は摂食障害の1つで、神経性大食症ともいう。〇
C:ナルコレプシーとは睡眠障害の1つである睡眠異常の事をいう。〇
D:レム睡眠時、人の脳は深く眠っている状態で、成長ホルモンが分泌されている。✖
※ノンレム睡眠時の説明です※
E:夜驚症や夢遊病(睡眠時遊行症)はノンレム睡眠時に起きる。〇
※本人はその時の記憶が無いため、深い眠りであるノンレム睡眠時に起きます※
( A・B・C・E )
③次の説明文の内、間違っているものを全て選びなさい。
A:インプリンティング(刻印づけ)は敏感機(臨界期)と呼ばれる感受性の高い時期に見られる。〇
B:親とは違う価値観を持った存在だと子ども自らが気付く事を心理的離乳という。〇
C:「自分は自分」という事を区別する概念を「自我同一性」あるいはアタッチメントという。✖
※アタッチメントではなくアイデンティティ※
D:フロイトは「性的な欲動」をリビドーと呼んだ。〇
E:選好注視法とは、心理テストが難しい乳児などが何に注目し、何を好むかを見るテストをいう。〇
( C )
④次の説明文の内、間違っているものを1つ選びなさい。
A:多重知能理論(MI理論)では「人は複数の知能を持っている」と考えられており、8つの知能が紹介されている。〇
B:トゥレット症候群の特徴として音声チックと運動チックの両方の症状が見られる。〇
C:自閉症やアスペルガー症候群などはICD-10の診断基準が変更された事で「自閉症スペクトラム障害(ASD)」にまとめられた。✖
※ICD-10ではなく、DSM-5が正解※
D:発達障害のある子どもには視覚優位の特徴が見られやすい。〇
( C )
⑤次の説明文の内、正しいものを全て選びなさい。
A:メルツォフは新生児模倣を提唱した人物である。〇
B:赤ちゃん等に見られる循環反応の一例に、指しゃぶりが挙げられる。〇
C:ピアジェの発達段階において、保存の概念は具体的操作期 (小学生頃)に獲得される。〇
D:エインズワースのSSPにおいて、無秩序・無方向型はC群に属する✖
※D群に属します※
E:人の発達は、遺伝と環境の両方が加算的(足し算的)に関わり合っていく!という考え方を輻輳説という。〇
( A ・ B ・ C ・ E )