本日の公認心理師さん向け対策ブログも、またまたオペラント(笑)。
でも慣れたらそこそこ楽しくなる(はず?な)ので、ぜひ気軽にチャレンジ願います(;’▽’)ノ
即席問題~公認心理師~問題
1.オペラント条件付けの提唱者といえば?
( Skinner,B.F ・ I. Pavlov )
2.オペラント条件付けにおいて、刺激を与える事を何というか?
( 正 ・ 負 )
3.オペラント条件付けにおいて、行動が減る事を何というか?
( 強化 ・ 弱化[または罰] )
4.オペラント条件付けで、逃避学習や回避学習を最も成功させやすいものとして正しいものを1つ選べ。
A:正の弱化(罰) B:負の弱化(罰)
C:正の強化 D:負の強化
( )
5.事象がなくなる事で行動が減少した場合、これを何というか?
( 負の強化 ・ 負の弱化(罰) )
6.小さい犬に恐怖心を抱くようになった子どもが、他の犬にも同じく恐怖心を抱くようになるのは?
( 弁別 ・ 般化 )
7.同じ刺激を繰り返す事で刺激への反応が弱くなる現象を何というか?
( 馴化 ・ 脱馴化 )
8.ある食べ物Aを食べた後に嘔吐といった不快感を得た場合、【食べ物A=不快感】といった条件付けが成立する。この事を味覚嫌悪条件付けあるいは何効果というか?
( )効果
9.生後9~10か月頃から見られる、対象に対する注意を他者と共有する行動を何というか?
( )注意
10.次の内、正しい記述を全て選びなさい。
A:クーイング とは生後2か月頃に見られる息が声になったものをいう。
B:喃語とは生後6か月頃に見られる何らかの意思表示の発声をいう。
C:ジャーゴンとは母国語に近い音声の事をいう。
D:初語とは1歳頃に見られる意味ある語を初めて発する事をいう。
( )
即席問題~公認心理師~答え
1.オペラント条件付けの提唱者といえば?
( Skinner,B.F ・ I. Pavlov )
2.オペラント条件付けにおいて、刺激を与える事を何というか?
( 正 ・ 負 )
3.オペラント条件付けにおいて、行動が減る事を何というか?
( 強化 ・ 弱化[または罰] )
4.オペラント条件付けで、逃避学習や回避学習を最も成功させやすいものとして正しいものを1つ選べ。
A:正の弱化(罰) B:負の弱化(罰)
C:正の強化 D:負の強化
( D )
5.事象がなくなる事で行動が減少した場合、これを何というか?
( 負の強化 ・ 負の弱化(罰) )
6.小さい犬に恐怖心を抱くようになった子どもが、他の犬にも同じく恐怖心を抱くようになるのは?
( 弁別 ・ 般化 )
7.同じ刺激を繰り返す事で刺激への反応が弱くなる現象を何というか?
( 馴化 ・ 脱馴化 )
8.ある食べ物Aを食べた後に嘔吐といった不快感を得た場合、【食べ物A=不快感】といった条件付けが成立する。この事を味覚嫌悪条件付けあるいは何効果というか?
( ガルシア )効果
9.生後9~10か月頃から見られる、対象に対する注意を他者と共有する行動を何というか?
( 共同 )注意
10.次の内、正しい記述を全て選びなさい。
A:クーイング とは生後2か月頃に見られる息が声になったものをいう。
B:喃語とは生後6か月頃に見られる何らかの意思表示の発声をいう。
C:ジャーゴンとは母国語に近い音声の事をいう。
D:初語とは1歳頃に見られる意味ある語を初めて発する事をいう。
( A・B・C・D )