2020年:1学期末テストの「保育原理」の答えです♪
出題は全部で25問ですが、どうか気軽にチャレンジしてみて下さい!
誤字脱字などがあればYOUTUBEコメント欄等で教えてね(*’▽’)ノ
なお>>問題はコチラのページ<<に掲載しております♪
1.次の問題に関係のある人物を後より選び、記号で答えなさい。
①イギリスの自宅に保育学校を設立したのは?
( A )
②『新社会観』を出版したのは?
( B )
③社会中心主義を唱えた人物で、保育問題研究会の会長も務めた。
( D )
④「家なき幼稚園」を大阪に開いたのは?
( F )
⑤1900年に二葉幼稚園を開いたのは?
( E )
A:マクミラン姉妹 B:オーウェン C:松野クララ
D:城戸幡太郎 E:森島峰 F:橋詰良一
2.次の問題に関係のある人物を後より選び、記号で答えなさい。
①『幼稚園保育法』の著者で、保育の在り方を批判的な立場で検討した。
( C )
②『系統的保育案の実際』の著者で、誘導保育を導入した。
( F )
③農繁期託児所を鳥取に開いた人物。
( D )
④全ての物に神が宿るという「万有在神論」を説いた人物。
( A )
⑤『幼児教育法』の著者で「目白幼稚園保母養成所」も建てた人物。
( B )
A:フレーベル B:和田実 C:東基吉
D:筧雄平 E:コメニウス F:倉橋惣三
3.〇か✖か答えなさい。
①保育所保育指針は1965年に制定されたが、その時はまだ法的拘束力を持っていなかった。
( 〇 )
②モンテッソーリは「子どもの家」を建てたり、子どもの感覚にうったえる教具を考案した事で知られる。
( 〇 )
③モンテッソーリの感覚にうったえる教育法をガーベという。
( ✖ )
※ガーベはフレーベルが考案したおもちゃ=恩物の事※
④現在の保育所保育指針・第2章は、5つの年齢区分で示されている。
( ✖ )
※3つの年齢区分※
⑤統合保育とは、健常児と障害児を一緒に保育する事をいう。
( 〇 )
4.適切な語句を選びなさい。
①クラスや活動時のグループを異年齢で編成して行う保育は?
( 解体保育 ・ 縦割り保育 )
②1951年に制定された児童憲章は、何に基づき作られたものか?
( 児童の権利に関する条約 ・ 日本国憲法 )
③倉橋惣三が残した言葉といえば?
( 生活を生活で生活へ ・ 生活を生活で生活に )
④世界最古の保育施設である「幼児保護所」を建てたのは?
( オーズベル ・ オーベルラン )
※編み物を教えていたことから「編み物学校」と呼ばれている※
⑤保育士などは、保育所内外における何を通して、専門性を高めるために必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努める必要があるか?
( 研究 ・ 研修 )
5.次の各問題に答えなさい。
①以下の( )に入る適語を答えなさい。(完答)
保育所における保育は、( 養護 )及び( 教育 )を一体的に行うことをその特性とし、その内容については、厚生労働大臣が定める指針に従う。
< 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第35条 >
②保育所において1歳児と2歳児に対する職員の配置基準は、子ども何人に対して1人以上か?
( 3 / 6 / 15 / 25 )人に対して1人以上
③保育士は資格を取得した後、どこに登録を済ませない限り、保育士と名乗る事ができないか?
( 都道府県 )
④以下の( )に入る適語を答えなさい。(完答)
私たちは、( 子ども )の育ちを支えます。
私たちは、( 保護者 )の子育てを支えます。
私たちは、子どもと子育てにやさしい( 社会 )をつくります。
< 全国保育士会倫理綱領 より>
⑤以下A~Dの事柄を、古い順に並べ替えなさい。
A:保育所における6領域が5領域となった。[1990年]
B:「幼稚園教育要領」が作成された。[1956年]
C:幼稚園における6領域が5領域となった。[1989年]
D:「保育要領ー幼児養育の手引きー」が作成された。[1948年]
( D → B → C → A )