日本では現在、小学校と中学校が義務教育化されています。
そのため日本において、小学校や中学校に通う事は当たり前となっています。
ただそんな当たり前の状況が、全然当たり前じゃなかった時代もあるわけで(笑)
そこで今回、現在の学校教育に至るまでの歴史を振り返っていきます!
簡単な流れを把握しよう!
日本の近代教育史を振り返るにあたり、まずは以下の流れを簡単に押さえておきましょう♪
①学制の発布(フランス)
②教育令の発布(アメリカ)
③森有礼が学校令を制定(国家主義)
④終戦
日本最初の近代教育法令=学制
学制とは1872年に発布された、日本で最初の近代的な教育法令となります。
つまり学校制度について色々と定めた最初の法律が、この学制となります。
今から約150年前に発布された学制ですが、フランスの教育制度を参考に作られています。
ただ当時の日本では学制はあまり浸透せず、7年ほどで終わりを迎えます。
というのも当時の日本の就学率は40%ほどで、子どもは親にとって貴重な働き手でした。
そのため「学校に通う」くらいなら、「家の手伝いをしてくれ!」というのが、多くの家庭で普通だったわけですね。
教育令の登場!
そこで登場したのが1879年の教育令です。
教育令はアメリカの教育制度を参考にしたもので、学制と比べて自由度がありました。
~どんな部分が自由だったか?~
①市町村が小学校を設置できるようになった
②最低4年の就学義務でOKとなった
ただ就学義務の緩和は学校閉鎖や就学率の低下を招いたため、改正教育令が後に発布されています。
みんなお待たせ~森さん登場!
そんな時に登場したのが、僕のチャンネルでおなじみの森有礼です!
~~森有礼とは?~~
・初代文部大臣に就任(1885)
・国家主義的な教育制度を進めた人
・色んな学校令を制定した人(1886)
森有礼が試験問題に出てくる際は、小学校令や中学校令といったキーワードと一緒に出てきます。
それだけ森有礼は、色んな学校令を制定した人物として知られているので、「森有礼=色んな学校令」は最低限おさえておきましょう♪
ちなみに教育勅語が発布されたのも、彼が登場してからです。
1890年 = 教育に関する勅語(教育勅語)の発布
これは明治天皇により発布された、近代日本の教育土台となるものです!
終戦後の教育
日本が終戦を迎えたのは1945年8月15日です。
この終戦(1945)を機に、現在の日本教育の土台となる法律が多く制定されていきます。
~~終戦後の簡単な流れ~~
・日本国憲法の公布(1946)
・教育基本法の制定(1947)
・学校教育法の制定(1947)
終戦を迎えた翌年、日本国憲法が公布されます(1946)。
また翌年の1947年には、教育基本法も制定されます。
そして大切なのが、同年に制定された学校教育法です。
学校教育法では以下の点が重要となってきます!
・小6 中3 高3 大4という土台が出来た!
・国民学校が小学校という名前に改称された!
・幼稚園が学校と位置づけられた!
ちなみに国民学校とは、小学校の昔の呼び名です。
実は小学校という呼び名は戦前からあったわけですが、1941年の国民学校令の公布により、小学校の呼び名が国民学校になった経緯があります。
つまり名前だけで見てみると
小学校 → 国民学校(1941) → 小学校(1947)
という流れとなります。
チャレンジ過去問!
では最後に、この部分に関する過去問にチャレンジしてみましょう!
出題はH27~地域限定試験における教育原理からとなります。
問題:A~Cの出来事を古い順番に並べ替えなさい。
A 「国民学校令」が公布され、小学校の名称が「国民学校」と改められた。
B 「学制」により、全国を8大学区、各大学区を32中学区、各中学区を210小学区に分け、1小学区に1つの小学校を設置することを原則とした。
C 内閣制度が発足し、森有礼が初代文部大臣に就任した。
この先に答えがあります♪
↓
(*´з`)ノ
↓
~ 答え ~
( B → C → A )
B:学制が1872年 → C:森有礼の就任が1885年 → A:国民学校令の公布が1941年
B 「学制」により、全国を8大学区、各大学区を32中学区、各中学区を210小学区に分け、1小学区に1つの小学校を設置することを原則とした。
C 内閣制度が発足し、森有礼が初代文部大臣に就任した。
A 「国民学校令」が公布され、小学校の名称が「国民学校」と改められた。
お疲れさまでした(*’▽’)ノ