直前対策~保育の心理学の大事なトコだけ♪

今回は保育の心理学において

「ココ、大事なんじゃね?」と

僕が勝手に思った個所&動画の内容

まとめてみました。

サクっと読んでみてください(*’▽’)ノ

・外国の人物名と事柄

ワトソン ⇒ 環境説 ‥ 人の発達は環境で決まる
ゲゼル  ⇒ 遺伝説 ‥ 人の発達は遺伝で決まる
シュテルン ⇒ 輻輳ふくそう説 ‥ 遺伝と環境はどちらも発達に関係する

輻輳説って何?という人は

こちらの動画をチェックしてみてください♪

・ピアジェの発達段階

感覚運動期 0~2歳 感覚的な運動の発達
操作期 2~7歳 自己中心的
具体的操作期 7~12歳 保存の概念の獲得
形式的操作期 12~15歳 仮説などが可能

・ボウルビィの愛着理論

①彼は、ある特定の対象との間に形成される
親密な愛情の絆をアタッチメント(愛着)とよんだ。
ローレンツ孵化ふかした鳥が目の前に動く対象を見て
親だと思う現象をインプリンティングと呼んだ。

③生後八か月頃の赤ちゃんが不安や恐怖を感じるように
なることを8か月不安という。

・その他のポイント

①他の哺乳類と比べて、人は未熟な状態で生まれてくる事を
生理的早産という。
②生理的早産という言葉を考えたのはポルトマンである。
③経済的な自立や社会的責任についての猶予ゆうよが認められ
あれこれ模索できる時期をモラトリアムという。
④赤ちゃんが母親の話しかけに反応する時、手足を動かしたり
声を出す現象をエントレインメントという。

・パーテンの遊びの分類

「パーテンの遊びの分類」については

過去に動画を作っています~

そちらもぜひチェックしてみてください(*’▽’)ノ

傍観ぼうかんとは、遊びに参加せず、仲間の様子を見たり
口を出したりする事である。
平行遊びは、同じ場所で同じような遊びをするが
互いに関わりをもたない遊びの事である。
連合遊びは他の子と一緒に遊び、会話が見られる。
共同遊び同じ目的の下、役割分担などが見られる

スポンサードリンク