家庭的養護が生まれた訳

保育試験では、社会的養護というジャンルがありますね。

実はこの社会的養護、以下のような意味合いがあります。

社会的養護 = ①家庭養護 + ②施設養護

つまり①と②を合わせたものを、社会的養護というわけですね。

このことを押さえた上で、家庭的養護について学習していきましょう。

・施設で育った子どもに見られる特徴!

施設で育つ子どもには、

時に以下のような特徴が見られます。

①言語発達の遅れや情緒不安定な傾向

②愛着が不足すると社会的・心理学的な問題を抱えやすい

これらの特徴が施設育ちの子ども達に

多く見られる傾向があるため

我が国は「より家庭的な環境作り」を

重視するようになりました。

その答えとなるのが家庭養護となります。

・要保護児童の現状

実は現在、日本では約4万6,000人におよぶ要保護児童が

施設で生活をおくっています。

そのため施設をより小規模にして

家庭に近づける動きが見られています。

その理由は先ほど述べたように

施設育ちの子どもには

①言語発達の遅れや情緒不安定な傾向

②愛着が不足すると社会的・心理学的な問題を抱えやすい

といった傾向が見られるためです。

だからこそ、こうした傾向を減らすためにも

家庭養護に近づけた養護が増えているわけです。

それこそが今回学習した『家庭養護』となります♪

スポンサードリンク