いーつぶNet(ほいくんの総合サイト)

即席クイズ~オールスター~#35

本日のオールスター・対策は以下の動画より出題です!

ぜひ気楽にチャレンジ下さい(*’▽’)ノ

即席問題~オールスター~問題

1.2歳頃になると、目の前に無い物や出来事を頭の中でイメージできるようになる。こうした能力を何というか?

( 表象 ・ 内言 )

2.保育所保育指針の第2章「保育の内容」では、就学前の子どもの発達過程が何区分で記載されているか?

(   )区分

3.以下の法律の(  )に入る適語を選びなさい。

この法律は、幼児期の教育及び保育が生涯にわたる( 人格 / 人間 )形成の基礎を培う重要なものであること並びに~♪

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 (認定こども園法) より

4.幼児期の教育は、生涯にわたる( 人格 / 人間 )形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ~♪教育基本法 第11条より

5.福祉サービス第三者評価を受けた結果は、市町村が公表することになっている。

( 〇 ・ ✖ )

6.以下は「児童福祉法・第25条」の一部である。(  )に入る適語を答えなさい。

要保護児童を発見した者は、これを市町村、都道府県の設置する(       )若しくは児童相談所又は(    )委員を介して市町村、都道府県の設置する(       )若しくは児童相談所に通告しなければならない。

7.精神運動機能発達において、ほぼ半数の子どもが安定した一人歩きができるようになるのは?

( 生後12か月頃 ・ 生後1歳3か月頃 )

8.食物繊維は、3歳以上で目標量が示されている。

( 〇 ・ ✖ )

9.赤色と青色と黄色をすべて混ぜるとどうなるか?

( 黒になる ・ 白になる )

即席問題~オールスター~答え

1.2歳頃になると、目の前に無い物や出来事を頭の中でイメージできるようになる。こうした能力を何というか?

( 表象 ・ 内言 )

2.保育所保育指針の第2章「保育の内容」では、就学前の子どもの発達過程が何区分で記載されているか?

(  )区分

※それぞれ、A: 乳児 B:1歳以上3歳未満児 C:3歳以上児 となっています!

3.以下の法律の(  )に入る適語を選びなさい。

この法律は、幼児期の教育及び保育が生涯にわたる( 人格 / 人間 )形成の基礎を培う重要なものであること並びに~♪

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 (認定こども園法) より

4.幼児期の教育は、生涯にわたる( 人格 / 人間 )形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ~♪教育基本法 第11条より

5.福祉サービス第三者評価を受けた結果は、市町村が公表することになっている。

( ✖ )

※都道府県推進組織

6.以下は「児童福祉法・第25条」の一部である。(  )に入る適語を答えなさい。

要保護児童を発見した者は、これを市町村、都道府県の設置する( 福祉事務所 )若しくは児童相談所又は( 児童 )委員を介して市町村、都道府県の設置する( 福祉事務所 )若しくは児童相談所に通告しなければならない。

7.精神運動機能発達において、ほぼ半数の子どもが安定した一人歩きができるようになるのは?

( 生後12か月頃 ・ 生後1歳3か月頃 )

8.食物繊維は、3歳以上で目標量が示されている。

( 〇 )

9.赤色と青色と黄色をすべて混ぜるとどうなるか?

( 黒になる ・ 白になる )