本日の調理師免許・対策は以下の動画より出題です!
ぜひ気楽にチャレンジ下さい(*’▽’)ノ
即席問題~調理師免許~問題
1.即席わかめは、水に一晩浸すことで重量が約3倍に増える。
( 〇 ・ ✖ )
2.大豆は3分ほど水に浸すと、重量が約5倍に増える。
( 〇 ・ ✖ )
3.水に20分浸すことで干ししいたけは約5.5倍、ひじきは約8.5倍も重量増加する。
( 〇 ・ ✖ )
4.凍り豆腐は、水に数分浮かせることで重量が約5~6倍に増える。
( 〇 ・ ✖ )
5.凍り豆腐は、沸騰したお湯で10分ゆでることで約3倍もの重量が得られる。
( 〇 ・ ✖ )
6.煮くずれを防ぐために輪切りや角切りにした野菜の角を削ることを隠し包丁という。
( 〇 ・ ✖ )
7.片(ピェン)は、中国料理の切り方でぶつ切りを意味する。
( 〇 ・ ✖ )
8.飾り切りは、むきものと呼ばれる。
( 〇 ・ ✖ )
9.のり巻きを切る時は、刃を湿らせてから切ると良い。
( 〇 ・ ✖ )
10.刺身を調理する際の鳴門づくりとは、渦巻き状に細工する手法である。
( 〇 ・ ✖ )
即席問題~調理師免許~答え
1.即席わかめは、水に一晩浸すことで重量が約3倍に増える。
( ✖ )
※5分で約10倍
2.大豆は3分ほど水に浸すと、重量が約5倍に増える。
( ✖ )
※一晩で約2倍
3.水に20分浸すことで干ししいたけは約5.5倍、ひじきは約8.5倍も重量増加する。
( 〇 )
4.凍り豆腐は、水に数分浮かせることで重量が約5~6倍に増える。
( 〇 )
5.凍り豆腐は、沸騰したお湯で10分ゆでることで約3倍もの重量が得られる。
( ✖ )
※水に数分、5~6倍
6.煮くずれを防ぐために輪切りや角切りにした野菜の角を削ることを隠し包丁という。
( ✖ )
※面取りの説明!
7.片(ピェン)は、中国料理の切り方でぶつ切りを意味する。
( ✖ )
※ぶつ切りではなく、薄切り!
8.飾り切りは、むきものと呼ばれる。
( 〇 )
9.のり巻きを切る時は、刃を湿らせてから切ると良い。
( 〇 )
10.刺身を調理する際の鳴門づくりとは、渦巻き状に細工する手法である。
( 〇 )