本日の衛生管理者・第二種は以下の動画より出題です!
ぜひ気楽にチャレンジ下さい(*’▽’)ノ
即席問題~衛生管理者・第二種~問題
1.白血球の寿命は約何日か?
( 120日 ・ 3~4日 )
2.白血球の約60%は好中球が占め偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌などを貧食する。
( 〇 ・ ✖ )
3.リンパ球は白血球の約30%を占め、Tリンパ球やBリンパ球などの種類があり、免疫反応に関与している。
( 〇 ・ ✖ )
4.白血球の一種であるリンパ球には、細菌や異物を認識して攻撃する、Bリンパ球と抗体を産生するTリンパ球などがある。
( 〇 ・ ✖ )
5.血小板のうち、リンパ球には、Bリンパ球、Tリンパ球などがあり、これらは免疫反応に関与している。
( 〇 ・ ✖ )
6.血液中に占める白血球の容積の割合をヘマトクリットという。
( 〇 ・ ✖ )
7.血漿に含まれるたんぱく質(血漿蛋白)といえば、①アルブミン・②グロブリン・③フィブリノゲンが挙げられる。
( 〇 ・ ✖ )
8.血漿中のたんぱく質の内、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
( 〇 ・ ✖ )
9.血漿中のたんぱく質の内、グロブリンは血液浸透圧の維持に関与し、アルブミンは免疫物質の抗体を含む。
( 〇 ・ ✖ )
10.血液の凝固は、血漿中のフィブリノゲンがフィブリンに変化し、赤血球などが絡みついて固まる現象である。
( 〇 ・ ✖ )
即席問題~衛生管理者・第二種~答え
1.白血球の寿命は約何日か?
( 120日 ・ 3~4日 )
2.白血球の約60%は好中球が占め偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌などを貧食する。
( 〇 )
3.リンパ球は白血球の約30%を占め、Tリンパ球やBリンパ球などの種類があり、免疫反応に関与している。
( 〇 )
4.白血球の一種であるリンパ球には、細菌や異物を認識して攻撃する、Bリンパ球と抗体を産生するTリンパ球などがある。
( ✖ )
※BとTが逆
5.血小板のうち、リンパ球には、Bリンパ球、Tリンパ球などがあり、これらは免疫反応に関与している。
( ✖ )
※血小板 ⇒ 白血球
6.血液中に占める白血球の容積の割合をヘマトクリットという。
( ✖ )
※白血球が赤血球ならOK!
7.血漿に含まれるたんぱく質(血漿蛋白)といえば、①アルブミン・②グロブリン・③フィブリノゲンが挙げられる。
( 〇 )
8.血漿中のたんぱく質の内、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
( 〇 )
9.血漿中のたんぱく質の内、グロブリンは血液浸透圧の維持に関与し、アルブミンは免疫物質の抗体を含む。
( ✖ )
10.血液の凝固は、血漿中のフィブリノゲンがフィブリンに変化し、赤血球などが絡みついて固まる現象である。
( 〇 )