本日の衛生管理者・第二種は以下の動画より出題です!
ぜひ気楽にチャレンジ下さい(*’▽’)ノ
即席問題~衛生管理者・第二種~問題
1.照明設備は1年以内ごとに1回定期に点検し、異常があれば電球の交換などを行う。
( 〇 ・ ✖ )
2.ねずみ、昆虫等による被害状況については、6か月以内ごとに1回、定期に統一的に調査を実施し、調査結果に基づき必要な措置を講じること。
( 〇 ・ ✖ )
3.ディスプレイを用いる場合の書類上 及び キーボード上における照度は、300ルクス以上とする。
( 〇 ・ ✖ )
4.部屋の彩色として目の高さ以下は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色とし、目より上方の壁や天井は明るい色を用いるとよい。
( 〇 ・ ✖ )
5.部屋の彩色にあたり、目の高さから上の壁及び天井はまぶしさを防ぐために濁色にするとよい。
( 〇 ・ ✖ )
6.全般照明と局部照明を併用する際、全般照明による照度は局部照明による照度の10分の1以上とする。
( 〇 ・ ✖ )
7.全般照明と局部照明を併用する際、全般照明による照度は局部照明による照度の5分の1程度としている。
( 〇 ・ ✖ )
8.作業室全体の明るさは作業面の局部照明による明るさの10%以下にする。
( 〇 ・ ✖ )
9.前方から明かりをとる時はまぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度がおおむね30°以上になるようにする。
( 〇 ・ ✖ )
10.前方から明かりをとる時、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度は30°以下になるようにする。
( 〇 ・ ✖ )
即席問題~衛生管理者・第二種~答え
1.照明設備は1年以内ごとに1回定期に点検し、異常があれば電球の交換などを行う。
( ✖ )
※6か月ごとに1回
2.ねずみ、昆虫等による被害状況については、6か月以内ごとに1回、定期に統一的に調査を実施し、調査結果に基づき必要な措置を講じること。
( 〇 )
3.ディスプレイを用いる場合の書類上 及び キーボード上における照度は、300ルクス以上とする。
( 〇 )
4.部屋の彩色として目の高さ以下は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色とし、目より上方の壁や天井は明るい色を用いるとよい。
( 〇 )
5.部屋の彩色にあたり、目の高さから上の壁及び天井はまぶしさを防ぐために濁色にするとよい。
( ✖ )
※目上に明るく♪
6.全般照明と局部照明を併用する際、全般照明による照度は局部照明による照度の10分の1以上とする。
( 〇 )
7.全般照明と局部照明を併用する際、全般照明による照度は局部照明による照度の5分の1程度としている。
( 〇 )
※10分の1以上なのでOK♪
8.作業室全体の明るさは作業面の局部照明による明るさの10%以下にする。
( ✖ )
※10%以上ならOK
9.前方から明かりをとる時はまぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度がおおむね30°以上になるようにする。
( 〇 )
10.前方から明かりをとる時、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度は30°以下になるようにする。
( ✖ )
※30°以上にする