本日の衛生管理者・第二種は以下の動画より出題です!
ぜひ気楽にチャレンジ下さい(*’▽’)ノ
即席問題~衛生管理者・第二種~問題
1.脳血管障害をざっくり分類すると、①出血性病変(血管が破れる) / ②虚血性病変(血が行き届かなくなる)の2つになる。
( 〇 ・ ✖ )
2.出血性の脳血管障害は脳実質内に出血する脳出血や、脳表面のくも膜下腔に出血するくも膜下出血などに分類される。
( 〇 ・ ✖ )
3.くも膜下出血は通常、脳動脈瘤が破れて数日後に激しい頭痛で発症する。
( 〇 ・ ✖ )
4.虚血性の脳血管障害は、①脳血栓症 / ②脳塞栓症に分類される。
( 〇 ・ ✖ )
5.虚血性の脳血管障害である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による( 脳血栓症 / 脳塞栓症 )と、心臓や動脈壁の血栓が剥がれて脳血管を閉塞する( 脳血栓症 / 脳塞栓症 )に分類される。
6.虚血性心疾患とは門脈の血液供給不足による心筋の酸素不足で生じる。
( 〇 ・ ✖ )
7.虚血性心疾患は、①狭心症 / ②心筋梗塞に分類される。
( 〇 ・ ✖ )
8.虚血性心疾患の内、発作が長くても15分以内で治まるケースがほとんどなのは?
( ①狭心症 / ②心筋梗塞 )
9.虚血性心疾患は、心筋の一部分に可逆的な虚血が起こる狭心症と、不可逆的な心筋壊死が起こる心筋梗塞とに大別される。
( 〇 ・ ✖ )
10.運動負荷心電図検査は心筋の異常や不整脈の発見に役立つが、虚血性心疾患の発見には有用ではない。
( 〇 ・ ✖ )
即席問題~衛生管理者・第二種~答え
1.脳血管障害をざっくり分類すると、①出血性病変(血管が破れる) / ②虚血性病変(血が行き届かなくなる)の2つになる。
( 〇 )
2.出血性の脳血管障害は脳実質内に出血する脳出血や、脳表面のくも膜下腔に出血するくも膜下出血などに分類される。
( 〇 )
3.くも膜下出血は通常、脳動脈瘤が破れて数日後に激しい頭痛で発症する。
( ✖ ) ※症状はすぐ起こる
4.虚血性の脳血管障害は、①脳血栓症 / ②脳塞栓症に分類される。
( 〇 )
5.虚血性の脳血管障害である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による( 脳血栓症 / 脳塞栓症 )と、心臓や動脈壁の血栓が剥がれて脳血管を閉塞する( 脳血栓症 / 脳塞栓症 )に分類される。
6.虚血性心疾患とは門脈の血液供給不足による心筋の酸素不足で生じる。
( ✖ ) ※門脈ではなく冠動脈です!
7.虚血性心疾患は、①狭心症 / ②心筋梗塞に分類される。
( 〇 )
8.虚血性心疾患の内、発作が長くても15分以内で治まるケースがほとんどなのは?
( ①狭心症 / ②心筋梗塞 )
9.虚血性心疾患は、心筋の一部分に可逆的な虚血が起こる狭心症と、不可逆的な心筋壊死が起こる心筋梗塞とに大別される。
( 〇 )
10.運動負荷心電図検査は心筋の異常や不整脈の発見に役立つが、虚血性心疾患の発見には有用ではない。
( ✖ ) ※有用で役立ちます!