2021年~前期:保育の心理学~実力テスト2~答え

2021年:前期の「保育の心理学2」~手作りテストの答えです♪

出題は全部で25問ですが、どうか気軽にチャレンジしてみて下さい!

誤字脱字などがあればYOUTUBEコメント欄等で教えてね(*’▽’)ノ

なお>>問題はコチラのページ<<に掲載しております♪

1.次の問題に関係のある人物を後より選び、記号で答えなさい。

①リーチングが生後まもない赤ちゃんにも見られる事を発見したのは?

( E )

②舌出し模倣という模倣行動を新生児も行える!という事を実験で発見したのはムーアと誰?

( F )

③新生児も人の顔を好んで見る!という事を、選好注視法で明らかにしたのは?

( B )

④『乱暴な子ども』や『児童における性格の起源』の著者は?

( A )

※他にも『行動から思考への発展』という本があります※

⑤生後3歳頃までの子どもの感情を一次的感情と二次的感情に分類したのは?

( C )

A:ワロン  B:ファンツ  C:ルイス

D:サメロフ  E:バウアー  F:メルツォフ

2.次の問題に関係のある用語を後より選び、記号で答えなさい。

①学習準備の整った状態を指す心理学用語。

( B )

②赤ん坊が自らの手を認識した際に起こるしぐさ。

( A )

③ポルトマンが提唱した「人は未熟な状態で生まれる」という事。

( E )

④養育者が赤ちゃんに関心を抱いているかどうかを赤ちゃん自身が判断する能力の事。

( F )

⑤母親(養育者)の話しかけに乳児が手足や顔の表情を同調させる反応。

( D )

A:ハンド・リガード  B:レディネス

C:アフォーダンス  D:エントレインメント

E:生理的早産  F:間主観性

3.〇か✖か答えなさい。

①「自分1人で出来る事」を「発達の最近接領域」と提唱したのはヴィゴツキーである。

( ✖ )

※自分では難しいけど、誰かの協力があれば出来るかも?⇐この領域が「発達の最近接領域」です※

②ルクセンブルガーは輻輳説ふくそうせつを対極説として図式化した。

( 〇 )

③サラパテクは、新生児が図形の特徴を検出しようとする反応がある事を眼球運動によって調べた。

( 〇 )

④頭の中で自ら考えている言葉を、ボウルビィは内的ワーキングモデルと呼んだ。

( ✖ )

※設問はヴィゴツキーの内言ないげんに関する説明です※

⑤頭の中で自分が何を考えているかを、自分自身が認知する事をメタ認知という。

( 〇 )

4.適切な語句を選びなさい。

①新しい知識が自分の枠組みに当てはまらなかった時、形を変えてそれを取り込もうとする事を何というか?

( シェマ ・ 調節 )

②3か月微笑の提唱者は?

( スピッツ ・ ボウルビィ )

③同じ刺激を繰り返す事で、刺激への反応が弱くなる現象を何というか?

( 馴化じゅんか ・ 脱馴化だつじゅんか )

④小さい犬に恐怖心を抱いた子どもが、他の犬にも同じ恐怖心を抱くようになる事を何というか?

( 般化はんか ・ 弁別べんべつ )

⑤引きこもりや回避行動が持続されるメカニズムに関係しているのは?

( 正の強化 ・ 正の弱化 ・ 負の強化 ・ 負の弱化 )

③・④・⑤は以下の動画を参考に出題しております。保育士試験には直接関係ないと思いますが、今後、出題の可能性があるのでは?と思ったので、参考程度に見て頂けたら幸いです♪

5.次の各問題に答えなさい。

①次の組み合わせの内、間違っているものを1つ選びなさい。

A:レイチェル・カーソン・・・「センスオブワンダー」や『沈黙の春』

B:キューブラー=ロス ・・・『死ぬ瞬間』

C:パーテン・・・「構成遊び」や「受容遊び」

※ビューラーの説明です※

D:ウォークとギブソン・・・「視覚的断崖」

E:コールバーグ・・・人の発達を3つの水準と6つの発達段階という道徳的観点から提唱

( C )

②次の内、他と異なる効果を1つ選びなさい。

A:ローゼンタール効果

B:ピグマリオン効果

C:ゴーレム効果

※ゴーレム効果はA・B・Dの対義語です※

D:教師期待効果

( C )

③次の内、正しい記述を全て選びなさい。

A:多重人格障害は現在、解離性同一性障害と呼ばれるのが一般的である。

B:「心の理論」という言葉を使い始めたのはウッドラフとプレマックである。

C:ハロー効果の別名は光背効果である。

D:ワーカホリックとは「仕事中毒」を表す言葉である。

E:子どもが巣立った後にうつ状態になったりする事をバーンアウトシンドロームという。

※Eはエンプティネストシンドローム(空の巣症候群)の説明です※

( A・B・C・D )

④カイヨワの遊びの分類の内、誤った記述を1つ選びなさい。

A:眩暈めまい(イリンクス)には、ジェットコースターやサーカス等が挙げられる。

B:競争(アゴン)には、かけっこやチェス等が挙げられる。

C:偶然(アレア)には、野球やサッカー等が挙げられる。

※じゃんけんやサイコロ遊びといった、運に関する遊びがアレアです※

D:模倣(ミミクリ)には、ごっこ遊びや演劇等が挙げられる。

(  )

⑤エリクソンの8つの発達段階(ライフサイクル論)における記述として、正しいものを全て選びなさい。

A:乳児期といえば「親密 VS 孤独」である。

※基本的信頼 VS 不信です※

B:幼児後期といえば「自主性 VS 罪悪感」である。

C:学童期といえば「勤勉性 VS 劣等感」である。

D:思春期といえば「同一性 VS 役割の混乱」である。

E:老年期といえば「自我の統合 VS 絶望」である。

( B・C・D・E )

スポンサードリンク