2021年~前期:保育実習理論~実力テスト~

2021年:前期の「保育実習理論」~手作りテストです♪

出題は全部で25問ですが、どうか気軽にチャレンジしてみて下さい!

なお誤字・脱字などを発見した場合は、以下のフォームよりお知らせ下さい♥

▶▶お知らせフォーム◀◀

また>>答えはコチラのページ<<に夕方4時掲載予定です♪

1.次の問題に関係のある音楽用語を後より選び、記号で答えなさい。

①ゆるやかに

(   )

②静かに

(   )

③活発に

(   )

④情熱的に

(   )

⑤中くらいの速さで

(   )

A:vivoヴィヴォ  B:Largoラルゴ  C:espressivoエスプレッシーヴォ

D:Moderatoモデラート  E:conコン fuocoフォーコ  F:tranquilloトランクイロ

2.次の問題に関係のある用語を後より選び、記号で答えなさい。

①貼り絵の事。

(   )

②ルドルフ・シュタイナーが提唱した運動主体の芸術といえば?

(   )

③二本の棒状の木片を合わせる事で音を奏でる打楽器。

(   )

④曲のはじめに戻る!という演奏記号。

(   )

⑤最も高い声域・音域を表す言葉。

(   )

A:シンメトリー  B:クラベス  C:オイリュトミー

D:ダ・カーポ  E:コラージュ  F:ソプラノ

3.次の各問いに答えなさい。

①以下A~Dの時期において、頭足人が見られるのは?

A:スクリブル期(約1歳半~2歳半)
B:前図式期(約3~5歳)
C:図式期(約5~8歳)
D:象徴期(約2歳半~3歳)

(   )

②「レ・ファ・ラ・ド」が奏でるコードは?

( D7 ・ DM7 ・ Dm7 ・ DmM7 )

③ト長調の平行調はホ短調で、ニ長調の平行調はロ短調である。

( 〇 ・ ✖ )

④以下の音階の①主音しゅおん / ②属音ぞくおん / ③下属音かぞくおんを答えなさい。(完答)

ファ ⇒ ソ ⇒ ラ ⇒ シ♭ ⇒ ド ⇒ レ ⇒ ミ ⇒ ファ

①主音 ⇒ (    )

②属音 ⇒ (    )

③下属音 ⇒ (    )

⑤以下の楽譜の進み方を、①~⑤の数字を用いて表しなさい。

(           )

4.適切な語句を選びなさい。

①以下の内、正しい語句を選びなさい。

安全な環境の下で、子どもが探索意欲を満たして自由に遊べるよう、身の回りのものについては、常に十分な( 管理 ・ 点検 )を行うこと。

保育指針:第2章「保育の内容」の1 「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部

②以下の内、正しい語句を選びなさい。

全体的な計画は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、これに基づく( 指導 ・ 行事 )計画、保健計画、食育計画等を通じて、各保育所が創意工夫して保育できるよう、作成されなければならない。

保育指針:第1章「総則」3 「保育の計画及び評価」の(1)「全体的な計画の作成」の一部

以下の内、正しい語句を選びなさい。(完答)

全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、( 課題 ・ 保育時間 )などを考慮し、子どもの育ちに関する( 長期的見通し ・ 理念 )をもって適切に作成されなければならない。

保育指針:第1章「総則」3 「保育の計画及び評価」の(1)「全体的な計画の作成」の一部

以下は【幼児期のおわりまでに育ってほしい姿】の一部です。説明文に該当する適語を選びなさい。

友達と様々な体験を重ねる中で、してよい事や悪い事が分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる。

ア:道徳性・規範意識の芽生え
イ:社会生活との関わり

(   )

以下は【幼児期のおわりまでに育ってほしい姿】の一部です。説明文に該当する適語を選びなさい。

遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。

ア:数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
イ:言葉による伝え合い

(   )

5.次の各問題に答えなさい。

①次の内、間違っているものを全て選びなさい。

A:自立支援計画の策定にあたり、最も反映される意見は子どもを受け持つ担当の先生である。

B:自立支援計画の策定に関わるスタッフの一例として、担当職員や心理担当職員、家庭支援専門相談員や施設長などが挙げられる。

C:自立支援計画の周知については、個人情報の観点から、限られた者たちの中で共通認識をさせて支援を行う。

D:自立支援計画の立案において保護者や子どもの意向・希望を反映する事も大切である。

E:自立支援計画は一度策定した後でも、子どもの様子を見ながら定期的に見直す事は大切である。

(    )

②次の内、正しいものを全て選びなさい。

A:「ド」と「ミ♭」は、短3度の関係にある。

B:「ミ」と「シ」は、完全5度の関係にある。

C:色彩は有彩色と無彩色に分かれる。

D:色の三属性は明度・彩度・色度である。

E:無彩色は彩度のみで成り立っている。

(    )

③次の説明文の内、間違っているものを2つ選びなさい。

A:音楽教育方法の1つ、リトミックを作ったのはレオ・レオニである。

B:スクリブルとは「なぐり描き」を意味する。

C:マーブリングは「墨流し」とも言われる表現技法である。

D:12色相環において、黄色の補色は青紫である。

E:シアンは赤っぽい色で、マゼンタは青っぽい色である。

(    )

④以下の楽譜において、に入る最も適切な伴奏をP・Qより選びなさい。

(   )

⑤以下の楽譜において、に入るであろう、最も適当なコードを以下より選びなさい。

( F / G / Fm / Gm )

スポンサードリンク