今回は寺子屋に関する過去問です!
まずは以下の情報を押さえた上で
過去問にチャレンジしてみてください(*´з`)ノ
寺子屋とは?
・寺子屋における教師は「師匠」とよばれ、生徒は「寺子」とよばれた
・個別授業が大半。なぜなら家業の合間に子どもたちが
寺子屋を訪れていたので、自然と個別授業になった。
・授業内容は読み書きがメイン。
・江戸時代に普及した。
・往来物と呼ばれる教材を使っていた。
過去問
H26 問5
次の文は寺子屋に関する記述である。
不適切な記述を一つ選びなさい。
1.寺院では庶民教育を起源とするが、やがて
寺院から独立し、江戸時代に著しく普及した。
2.寺子屋の教師は「師匠」などとよばれ、
生徒は「寺子」などとよばれた。
3.教育内容は、読み書き算の基礎教育で、
教科書としては従来物などが用いられた。
4.指導方法は、手習(てならい)という個別指導が主流であった。
5.代表的な寺子屋として、伊勢の鈴屋や
大坂(大阪)の適塾がある。
~答え~
正解は 5 です! < 解説動画 >
ちなみに鈴屋と適塾は
寺子屋ではなく私塾です!
私塾に関しては以下の動画で復習を願います(*´ω`)ノ
またせっかくなので、人物も合わせて
復習しておきましょう♪
1 鈴屋(すずのや)
本居宣長が建てた私塾です。
2 適塾(てきじゅく)
緒方洪庵が建てた私塾です。