いーつぶNet(ほいくんの総合サイト)

新たな健康観・ICFとは?(前編)

ICFとは  I can fly !  の略(*´з`)ノ

というのは全くのウソで

個人の健康状態を判断する

国際的な分類の事を言います。

そのためICFの正式名称は

国際生活機能分類となっています。

・様々な場面で使われるICF

ICFは様々な場面で用いられています。

中でも福祉現場や医療現場などでは

個々の健康状態を把握する事は何より大切なので

このICFに慣れておくことは

保育士にとっても欠かせないわけですね♪

・具体的な使い方

ICFは以下の3つで成り立っています。

①健康状態   
②生活機能      
③環境因子・個人因子

中でも②生活機能は

A:心身機能・構造   B:活動   C:参加

の3つから成り立っているため

ICFを理解するには

とりあえず以上の項目を覚えておく必要があります!

・具体的な全体図

手書きで申し訳ありませんが

以下がICFの全体図となります。

この図から言えることは

健康状態は生活機能と環境・個人因子が絡み合って

成り立つという事です。

なのでそれぞれの項目の意味をしっかり把握した上で

患者や利用者、子ども達に接していく事が大切となるわけです。

長くなったので、各項目の意味は

後編でやっつけて参ります(*´з`)ノ