今回も「新・保育指針」の内容を扱いますぜ(´ω`/)!
<問題作成にあたり参考にした>
復習2.
次の( )内に当てはまる語句を、ア~オより選び、記号で答えなさい。
< 第1章 総則1 保育所保育に関する基本原則 (2) 保育の目標より >
ア
保育所は、子どもが生涯にわたる( ① )にとって
極めて重要な時期に、その生活時間の
大半を過ごす場である。このため、保育所の保育は、
子どもが現在を最も良く生き、
望ましい( ② )をつくり出す力の( ③ )を培うために、
次の目標を目指して行わなければならない。
ア:基礎
イ:土台
ウ:仲間づくり
エ:人間形成
オ:未来
(A)
十分に( ① )の行き届いた環境の下に、
くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な
欲求を満たし、( ② )及び( ③ )を図ること。
ア:情緒の安定
イ:養護
ウ:生命の保持
(B)
健康、安全など生活に必要な
基本的な( ① )や態度を養い、( ② )の健康の基礎を培うこと。
ア:規則
イ:心身
ウ:習慣
(C)
( ① )との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、
そして( ② )を大切にする心を育てるとともに、
自主、自立及び協調の態度を養い、( ③ )の芽生えを培うこと。
ア:道徳性
イ:人権
ウ:人
(D)
( ① )、自然及び社会の事象についての
興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や
( ② )の芽生えを培うこと。
ア:生命
イ:判断力
ウ:思考力
(E)
生活の中で、( ① )への興味や関心を育て、
話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、
言葉の豊かさを養うこと。
ア:言語
イ:言葉
ウ:会話
(F)
様々な体験を通して、豊かな感性や( ① )力を育み、
造性の芽生えを培うこと。
ア:表現
イ:判断
ウ:思考
イ
保育所は、入所する子どもの( ① )に対し、
その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した
関係に配慮し、保育所の( ② )や保育士等の( ③ )を生かして、
その援助に当たらなければならない。
ア:特性
イ:保護者
ウ:専門性
エ:養育者
オ:ネットワーク
答え
ア
保育所は、子どもが生涯にわたる( エ:人間形成 )にとって
極めて重要な時期に、その生活時間の
大半を過ごす場である。このため、保育所の保育は、
子どもが現在を最も良く生き、
望ましい( オ:未来 )をつくり出す力の( ア:基礎 )を培うために、
次の目標を目指して行わなければならない。
ア:基礎
イ:土台
ウ:仲間づくり
エ:人間形成
オ:未来
(A)
十分に( イ:養護 )の行き届いた環境の下に、
くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な
欲求を満たし、( ウ:生命の保持 )及び( ア:情緒の安定 )を図ること。
ア:情緒の安定
イ:養護
ウ:生命の保持
(B)
健康、安全など生活に必要な
基本的な( ウ:習慣 )や態度を養い、( イ:心身 )の健康の基礎を培うこと。
ア:規則
イ:心身
ウ:習慣
(C)
( ウ:人 )との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、
そして( イ:人権 )を大切にする心を育てるとともに、
自主、自立及び協調の態度を養い、( ア:道徳性 )の芽生えを培うこと。
ア:道徳性
イ:人権
ウ:人
(D)
( ア:生命 )、自然及び社会の事象についての
興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や
( ウ:思考力 )の芽生えを培うこと。
ア:生命
イ:判断力
ウ:思考力
(E)
生活の中で、( イ:言葉 )への興味や関心を育て、
話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、
言葉の豊かさを養うこと。
ア:言語
イ:言葉
ウ:会話
(F)
様々な体験を通して、豊かな感性や( ア:表現 )力を育み、
造性の芽生えを培うこと。
ア:表現
イ:判断
ウ:思考
イ
保育所は、入所する子どもの( イ:保護者 )に対し、
その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した
関係に配慮し、保育所の( ア:特性 )や保育士等の( ウ:専門性 )を生かして、
その援助に当たらなければならない。
ア:特性
イ:保護者
ウ:専門性
エ:養育者
オ:ネットワーク